• 墓石のメンテナンスを行う前の状況石写真。自然の木が廻りに植わっていて、雨水が葉っぱに伝わって墓石に落ち、アク、コケ等が付着しひどく汚れている。

石屋さんって敷居が高そう(笑)って思われている方がいるのか、いないのか分かりませんが、気楽にラインでお問い合わせ、ご質問を頂けたらご対応させて頂けるかなと思い、生意気にも弊社も“ライン公式アカウント”なんてものを取得しました!

もちろん今まで同様に電話やメールでのお問い合わせでもウエルカムですが、気楽に『法要があるから、ちょっと掃除してほしい!』なんていうメッセージでも大丈夫です。


まずはお友だち申請からお願いします。



弊社HPのトップページの一番下にあるQRコードからも友だち申請できます!



こんにちは!嫁Kです(^^)/朝晩本当に寒くなりましたね。うちでも週末に毛布を出しました。
風邪や、インフルの流行る季節です。皆さんもお気を付けください(^^)/
さて今日は、かわいい小坊主君シリーズです。一休さんのような子やお地蔵さんみたいな子、色々います。
この写真の子たちは15㎝と30㎝です。他にもまだまだここに載せていない子もいるので、是非見にいらしてください(^^)/お待ちしております(^_-)-☆


お墓の掃除に決まった手順はありません。ご先祖様へ感謝の気持ちを込めて掃除してください。

基本的に決まった掃除の手順はありませんが、ご先祖様の頭と言われる墓石の一番上から足元に向かって順に掃除することをお薦めします。
墓石の上から水をジャバジャバかけるのではなく、水に濡らし堅く絞ったキレイな布巾で、ご先祖様の顔を拭いてあげるようなイメージで丁寧に行ってください。鳥のフンやコケなどの拭いても取れない汚れは、たわしやスポンジでゴシゴシ擦ってとってください。
また、家庭用の洗剤を使って掃除する方もみえるかもしれませんが、墓石を痛めたり、変色する可能性があるのでおすすめいたしません。

通常のお墓掃除でキレイにできない墓石があれば、是非当店に一度ご相談ください!お墓のプロがキレイにクリーニングさせていただきます!

墓石には、大切なご先祖様が入っていらっしゃいます。可能な限り、お墓に出向き、掃除していただきたいと思います。ですが、体が不調でお墓掃除に行けない…という方もみえると思います。当店には、プロの「墓石清掃サービス」があります。盆・正月前に毎年クリーニングさせていただくお客様もみえますので、お困り事がごおざいましたらお気軽にご相談ください。

また、黒い水垢などのたわしで除去できない”しつこい汚れ”がありましたら、是非当店にお任せください!
普段、掃除が難しい文字や家紋の中の汚れも専用の機械を使用してきれいに除去し、再度色も入れ直させていただきます。(墓石によって色を入れ直せないこともあります)新品と見違えるほどキレイになりますよ。
10年に1度くらいのペースで「どこか悪いところはないかな…」とお医者様に見てもらう感じでプロにクリーニングをお任せいただくと、墓石の品質を保ちながら、後世に受け継いでいっていただくことができます。

一度、お墓を見させて頂いて見積もりを取らせていただきますので、お問い合わせください(*´∀`*)



こんにちは!嫁Kです。今日から11月。日中はまだ日が暑いですね。寒暖の差ありますよね。
皆さんも体調にはくれぐれもお気を付けくださいね(#^^#)
さて、彫刻品シリーズ、今日はタヌキです( ^)o(^ )
憎めないいで立ちのたぬきさん。お腹も真ん丸でかなりの癒しです( *´艸`)
タヌキの置物だと本当に『和』という感じで日本特有の感じでいいですよね。
私の実家にも石ではなかったですがタヌキの置物がありました。
この子たちの身長は34㎝と36㎝。夫婦タヌキの方が縦横一回り大きいです。
よろしかったらみにきてくださいね(^^)/お待ちしております(^_-)-☆