親孝行の一つとして『墓を建てた』という芸人さんがテレビで話しをしておられました。
年も若いそうでスゴい芸人だなと感心しました。



その芸人さんのお父さんは10年前に亡くなられていて、やっと自分のお金で墓を造ってあげられたそうです。
間違いなく、この芸人さんは将来芸能界の上の方に上がられるんだと思います。
間違いないと思います。
*実際M1でも優勝していますし、テレビでも結構多く出ておられます。



決して自分が『石屋』で墓を作っているから書くのではなく、色々な書籍を読むと先祖供養をしっかりとされている方、墓参りをちゃんと行かれている方は会社も大きくて、収入もきちんとあり、社会人として立派になられる確率が高いそうです。

『親孝行って何って考える~♪』
芸人 浜ちゃんの『チキンライス』の冒頭の歌いだしで、30代以降の方だったら知っている歌ですね。



親孝行は親が亡くなった後でもきちんとできます。
墓を建てたり、先祖供養をしっかりとされることイコール親への孝行なんだと思います。
ブランド物を買ってプレゼントをするのも結構です。
しかし数多くきちんと墓参りをされることが順序的に次の世代への助けとなりますので、お時間を造って墓参りよろしくお願いします!

LINEからのお問い合わせ・ご連絡も歓迎です。
まずはお友だち申請をお願いします。



今日は私が所属しているグループを御紹介したいと思います。

『Givers Gain(ギバース ゲイン)』を理念としているグループです。
要約すると『与える者は、与えられる』という意味です。
自分の大切なお客様や家族、友人が困っていることがあったら、グループに所属している信頼できるメンバーに紹介し合うんです。



目的はビジネスの拡大、顧客の拡大、売上の増加と直球でビジネスの為のグループです。

中小企業診断士、税理士、弁護士、美容師や、新築(リフォーム)、車関係(車検/整備、コーティング、事故車修理)、電力省エネ、ジュエリー、不動産、塗装、鉄板焼、メキシコ料理、野菜カフェ、造花、サプリメント、終活本、人生本、墓石(私)に専門知識を持ったメンバーが所属しています。

他のメンバーが欲しいお客様や人脈を紹介してあげる代わりに、自分も他のメンバーから紹介を頂くというシステムです。



メンバー全員が自分の営業マンだということなんです。
また紹介で頂くビジネスの話は成約率も高いと言われています。

今現在も、絶賛メンバー募集中です。
当然会費も必要になってきますが、真剣にビジネスに向かいあって頂ける方でないと入会はできません。

メンバーの一人一人の夢を、みんなで叶えあうグループです!
是非、ビジネスをされている方でご興味ある方は一度見学されてみてはいかがでしょうか。
(今はコロナ渦ですので直接メンバーとは会わずにパソコン、タブレット、スマホ等を使って『zoom』アプリでオンライン会議やっています)
(一つのグループに同じ職種の方は入れない決まり事があります!)



実際にグループメンバーから紹介をいただき、墓石を建てさせて頂いたり、墓石リフォーム、クリーニング、戒名彫り等の仕事を頂きました。

またブログを読んでいる方で、この職種の方を紹介してほしいということがあれば、一度ご連絡くださいね。
全員、僕が信頼できるメンバーですから。

LINEからのお問い合わせ・ご連絡も歓迎です。
まずはお友だち申請をお願いします。



弊社は『お墓』のお仕事を中心にさせて頂いております。
殆どのお客様が『喪中』なので、年賀状を年の初めのご挨拶として出すことは控えさせて頂いております。

その代わり、お墓を建てさせて頂いたお客様には年末までに『カレンダー』をお配りさせていただき、仕事をさせて頂いたお礼と年の終わりのご挨拶をさせて頂いております。



弊社が配る『カレンダー』は俗に言う『ジャンボカレンダー』です。
しかも『開運!』が付いてます(笑)

暦の数字の記載が大きいだけでなく、カレンダーの下半分に高島易断の運勢などがみっちりと記載されているものなんです。
その日その日の運勢などが記載されているので、興味のある方は見ていただいているようです。

数年前に仕事をさせて頂いたお客様で、『あのカレンダー良いよねー また今年ももらえないかなぁ』なんていうお言葉を頂いて、継続して何年もお渡しさせていただいている方もいらっしゃいます。
配る側としては『嬉しい』限りです。



お客様の変わらないお姿を拝見し、ご挨拶をさせて頂くだけなのですが楽しい時間なんです。
実際に、本日は雨天でしたので昼からカレンダー配りをさせていただいてきました。
山に囲まれた地域に住んでいらっしゃる方も大変喜んでいただけました。

かれこれ10年以上配り続けているのではないでしょうか。
カレンダー配りは11月、12月の私の大事な仕事の一つです。
大事なお客様、お世話になったお客様、お一人お一人に配らせて頂きたいと思っています。



なるべく早めにお客様にお渡しができるようにしたいと毎年思っているのですが、12月31日まで配っていることもあります。
今年こそは12月中旬までには終わらせたいなと。。。

がんばります!

LINEからのお問い合わせ・ご連絡も歓迎です。
まずはお友だち申請をお願いします。



今日は岡崎市の職人を呼んで一緒に墓石の外柵据付工事を行いました。



弊社では仕事が混んでしまったり、少人数でも据付工事が困難な現場では、時々岡崎の石職人に応援に来てもらっています。
やはり職人が増えることによって現場仕事もスムーズに進むので、本当に助かります(ヽ(*´∀`)ノ


少し早く今日の分の現場仕事が終わったので、別のお客様の墓誌の取外しに15時頃に行ってきました。

車で10分以内にあるお寺の墓地なのですが、足元が非常に悪い所なのです(^^;
山の上から降ろしてこなくてはいけない場所(ヒエェー・・・)



墓誌一枚の重さは約90キロ。。。
2人でやっとこさ一輪車に乗せて、足元悪い山道を3人でヒィヒィ言いながらの運搬でした。降ろしてくるのはまだ良いのですが、次は文字を彫った後、再度元の墓所に戻すのが更に大変( ̄□ ̄;)!!
どうしよう。。。

昔の職人はホントに力持ちだったんだと、こういう石屋泣かせの墓所に行くと改めて感心させられます。



たまに山の上に大きな石碑が建っていたりしますよね。
どうやって建立したんだろう。
大勢の知恵と力を絞っての作業だったと思いますが、常日頃機械に頼ってばかりいる今の時代の我々では想像できない手法をとられたんだと思います。

経験や知識を持っている年配の職人さんがどんどん減ってきています。
今のうちに色々な現場を体験して先輩職人さんの知恵と知識を受け継いでおきたいものですね。​

LINEからのお問い合わせ・ご連絡も歓迎です。
まずはお友だち申請をお願いします。



写真のように、自然石を台座とした状態で永年祀られていました。



  • 基礎工事の様子
  •  土壌が結構柔らかかったので十分に基礎を掘り、砂利とコンクリの厚みを多くしました。
  •  コンクリートの中に鉄筋を組込んであります
  •  外柵となる間知石積みと延石を据え付けた状態。この跡ステンレス金具を取り付けます

  • 完成した土台の上にクリーニング済みの台石を据付
  • 石碑の中には事前に神社にてお祓いをして頂きました御札が入っています
  • 地震が来ても傾かないように、石材用のボンドにて接着しました

※より細かな情報は関連ブログ記事をごらんください。
ブログ「『山神』様の御移動」→


ブログ「『山神』様の御移動」