彫刻品 小坊主君シリーズ
お墓のお掃除に手順はありますか?
お墓の掃除に決まった手順はありません。ご先祖様へ感謝の気持ちを込めて掃除してください。
基本的に決まった掃除の手順はありませんが、ご先祖様の頭と言われる墓石の一番上から足元に向かって順に掃除することをお薦めします。
墓石の上から水をジャバジャバかけるのではなく、水に濡らし堅く絞ったキレイな布巾で、ご先祖様の顔を拭いてあげるようなイメージで丁寧に行ってください。鳥のフンやコケなどの拭いても取れない汚れは、たわしやスポンジでゴシゴシ擦ってとってください。
また、家庭用の洗剤を使って掃除する方もみえるかもしれませんが、墓石を痛めたり、変色する可能性があるのでおすすめいたしません。
通常のお墓掃除でキレイにできない墓石があれば、是非当店に一度ご相談ください!お墓のプロがキレイにクリーニングさせていただきます!
墓石には、大切なご先祖様が入っていらっしゃいます。可能な限り、お墓に出向き、掃除していただきたいと思います。ですが、体が不調でお墓掃除に行けない…という方もみえると思います。当店には、プロの「墓石清掃サービス」があります。盆・正月前に毎年クリーニングさせていただくお客様もみえますので、お困り事がごおざいましたらお気軽にご相談ください。
また、黒い水垢などのたわしで除去できない”しつこい汚れ”がありましたら、是非当店にお任せください!
普段、掃除が難しい文字や家紋の中の汚れも専用の機械を使用してきれいに除去し、再度色も入れ直させていただきます。(墓石によって色を入れ直せないこともあります)新品と見違えるほどキレイになりますよ。
10年に1度くらいのペースで「どこか悪いところはないかな…」とお医者様に見てもらう感じでプロにクリーニングをお任せいただくと、墓石の品質を保ちながら、後世に受け継いでいっていただくことができます。
一度、お墓を見させて頂いて見積もりを取らせていただきますので、お問い合わせください(*´∀`*)
彫刻品、たぬき
豊田市 齋藤 様
納骨をしたいが墓石が無い。奥様のご実家の墓石があったが、建立して年月が経っておりクリーニングをしても、あまり綺麗にならないのでお値打ちな墓石を建立してはどうかとご提案させて頂きました。
奥様のご実家は後継者がいないが墓石には苗字は残したいという御意向に基づき、花筒に両家の苗字を彫らせていただきました。
外柵、墓誌、お塔婆立ては既存の物を使いました。外柵は延石に隙間ができてしまっていたので閉じてコーキングで隙間を埋める補修処理をさせて頂きました。
今後、奥様のご実家等の後継者がいない場合は写真のように2家の苗字が彫られているお墓が増えてくる可能性もあると思われます。
