お盆を迎える準備はできていますか?

アイコン画像 山口 博士

暑い日々が続いていますが、熱中症など大丈夫ですか?
早いもので、今年も残り一ヶ月でお盆がやってきますね。



家のご先祖様が、首を長くしてお盆が来るのを待ってみえるかと思います。
実際に首が伸びるのかどうかはわかりませんが、家に帰って来られるのは楽しみだと聞いています。

お盆は日本古来の仏教の一大イベントですが、日本人ならお盆は全員対象のような感じがしますよね。
神道でも、キリスト教でも仏教の方と同じようにお盆休みを過ごされているかと思います。



御先祖様が家ではなく、お墓の方に帰って来られるのが浄土真宗の方々で、お墓でご先祖様とお酒を酌み交わしたり、花火をしたり賑やかに過ごされていますね。
禅宗(曹洞宗や臨済宗など)だと自宅玄関前に迎え火を焚いてご先祖様を家でお迎えする風習がありますね。
僕の家は、禅宗なので玄関前で松明(たいまつ)を灯したりしています。

よく、ナスやキュウリをご先祖様が乗ってくる動物(馬や牛)にして飾りを作ったりしますね。
確か、来るときは早く来るように馬?帰る時はゆっくり帰るように牛を作りますね。



こんな面白い風習がどこの地域でも昔はあったと思いますが、最近はお盆の風習よりも外国に遊びに行かれるなんてことも良くニュースで見かけます。
地域の素敵な風習をどうか、小さい子どもさんにも体験させてあげてください。
旅行がダメとかではなく、なぜこのような風習があるのかの意味が一つ一つあるので教えてあげるのも良い思い出作りになります。



話しが逸れましたが、
お盆が来るにあたり、お墓の準備は如何でしょうか?
今年初盆を迎えるのに、まだ戒名を墓石に彫っていないとかありませんか?
何処に頼んだらよいのか分からないという方もいらっしゃいます。
親が亡くなってしまって、今までどこに頼んでいたのか知らないんです(´;ω;`)ウッ…という方ですね。

何かお困り事がありましたら、遠慮なく御相談くださいね。
県外でもお困りでしたら、解決方法を一緒に探しましょう!


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31