心が帰る場所をお持ちですか?
NEW
山口 博士
日本人にとって「墓石」は、亡くなった人を弔うためだけのものではないと思います。
そこは、『心が帰る場所』ではないでしょうか。
忙しい日々の中で忘れがちな「自分の原点」や「家族のつながり」を思い出させてくれる、静かな拠り所とでも言えます。
お墓に手を合わせると、不思議と心が落ち着きませんか?
目の前の石の向こうには、自分を育ててくれた家族や、まだ見ぬ先祖たちの存在を感じることができます。
「今の自分があるのは、たくさんの命のつながりの上にある」
その実感こそが、日本人が昔から大切にしてきた心の文化です。
現代では、地元を離れて暮らしたり、家族の形が変わったりして、「自分の居場所」が見えにくい人も増えています。
だからこそ、墓石の前に立つことで、「ここに帰ってこられる場所がある」と感じることが大切です。
たとえ誰もいない墓地でも、そこに立つだけで不思議と安心できる。
お墓は、血のつながりを超えられる、人の心を支える温かな場所です。
また、お墓は「悲しみを癒す場所」でもあります。
大切な人を失った時、言葉にならない想いを抱えることがあります。
そんな時、お墓の前で静かに語りかけることで、少しずつ心が整っていきます。
涙を流しながらも、また歩き出せる力をくれる――それが墓石の持つ優しさです。
墓石には、家族の歴史や想いが刻まれています。
墓前に手を合わせると「自分もこの流れの中に生きている」と感じることができます。
お墓参りは、過去と今と未来をつなぐ時間。
そして、どんな時も「ただいま」と言える場所。
是非、心を整理する為にお墓参り行きましょう!